インストラクター養成講座の修了生の皆さまに向けた「ウメノキゴケの特別授業」を10月28日アカデミー現地と10月30日オンラインで開催しました。 座学のウメノキゴケの講義を90分、そのあと実際に染めてみるという流れで進みます。 ウメノキゴケの基本や特徴から特殊な方法を使う染液の作り方、よく似たコケとの見分け方などの講義の...
松本 拓美
主にフリースタイル講座(草木染教室)で教え、生徒さんは女性が多い中、皆さんに草木染を楽しんでいただけるよう奮闘しています。
代表・松本つぎ代の息子。「ののはな草木染アカデミー」講師。
代表・松本つぎ代の息子。「ののはな草木染アカデミー」講師。
松本 拓美の記事一覧
先日、ののはな草木染アカデミー京都本部教室の内観写真を360°特殊カメラで撮影してもらいました。 実際に教室に来たみたいに、庭を通り、玄関から中に進めば、教室や染め場、材料の販売場所までぐるり360°見られます。 「教室ってどんな所だろう?」 「染め場ってどんな感じかな?」 と草木染教室の中に興味がある方は、ぜひご覧く...
7月19~20日に岐阜県下呂市で第5回ののはな草木染アカデミー草木染研究会が開催されました。研究会とはインストラクター養成講座の上級コースを修了した人が参加できる会で、草木染に関する実験や技法の学習、植物採集や植物に関する学習、課外学習などの内容で年1~3回ほど開催しています。今回は下呂支部教室講師の田中晃子先生が幹事...
今回、下呂支部教室の田中晃子先生より初の下呂支部教室「大人の遠足」の記事を寄稿してもらいました。田中先生は、一昨年の淡路島、昨年の奈良五條と京都本部の大人の遠足に参加され、交流が深まるし、教室とは違う空間というのもいいなと思い、自分の教室でも「大人の遠足」を企画したいと思ったそうです。また、大人の遠足直後の7月下旬には...
JR玉水駅から徒歩すぐの京都・井手町の玉川堤の桜は現在、満開です。 2018年4月1日午前撮影 ぜひ、お花見に京都・井手町の玉川堤にお越しください。 玉川堤の近くで草木染の作品を展示販売する草木染教室作品展を開催中。 お花見と合わせて、どうぞご覧くください。 草木染教室作品展のご案内は↓↓ 2018年草木染教室作品展...
草木染教室作品展がはじまりました。 今年も草木染教室で一年間さまざまな植物を使って染めた、服やTシャツ、帽子、バッグやポーチ、ストールやスカーフ、ハンカチなどの作品を展示販売します。 今年は特にさまざまなバッグ類の出品が豊富です。 2018年 草木染教室 作品展 ・期間:2018年4月1日(日)~4月7日(土)・時間...
「草木染教室作品展」は、おかげ様で、盛況のうちに終了しました。 桜が咲くのが一週間ほど遅れ、お花見と一緒に作品展にということができなかった今回。 最終日でようやく7分咲ぐらいでしたが、例年以上に来場者が多かったです。 ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました。 また、お会いできる日を楽しみにしています。 また...
JR玉水駅から徒歩すぐの玉川堤(京都・井手町)の桜は2017年4月5日現在、三分咲き~五分咲きです。 いつもの年より1週間ほど遅い開花状況ですが、ようやく咲いてきましたね。 玉川堤近く、ののはな草木染アカデミーにて「草木染教室作品展」を4月6日(木)まで開催しています。草木染の作品を展示販売しています。玉川堤の桜並木...
今日の草木染教室(フリースタイル講座)は桜で染めました。 昔から「桜切るバカ、梅切らぬバカ」といい、梅は切ったほうがよく育ち、桜は切るとそこから痛みやすく切らないほうがいいことをあらわした諺です。そんな訳で、桜はあまり切られることがなく、貴重な植物ですが、 今日の桜は長岡京市の生徒さんが近くのマンションの敷地で、たくさ...
今日の草木染教室(フリースタイル講座)は藍抜染技法でした。草木を煮だして染める草木染教室ですので、1年で一番暑い8月は、抜染技法などの室内でできる技法が人気です。 藍抜染技法は、あらかじめ藍染をした布や、風呂敷、Tシャツなどに型紙をのせて模様をつけていきます。 模様を描いた後は、乾燥させて、アイロン、水洗い、干すで完成...