

講師(草木染教室インストラクター)
藤本 沙絵(Fujimoto Sae)
ののはな草木染アカデミー大阪岸和田支部教室の藤本沙絵です。
初めてののはな草木染アカデミーで草木染体験をした時、どこにでも生えている植物からこんなにも鮮やかな色がでるのか、と驚きました。
草木染の色は、道端の雑草や庭の木々、台所のたまねぎの皮などとても身近にあるものから出ますが、自然のものから取れる色素だからなのか、どこか温かみがあるように思います。
同じ植物でも季節により染まる色が違ったり、染める繊維によっても表情が変わり、尽きることがありません。
草木染の楽しさを多くの人にお伝えできればいいなと思います。
草木染体験教室、受付中!
下記フォームよりお申し込みをお待ちしています。

講師(草木染教室インストラクター) | 藤本 沙絵(草木染インストラクター養成講座 2018年度卒) | |
---|---|---|
住所 | 〒596-0805 大阪府岸和田市田治米町706 | |
アクセス | 公共交通機関 | ●JR阪和線 久米田駅下車 徒歩約25分
●JR久米田駅下車徒歩6分、亀井病院向かいの南海バス「久米田」バス停から(牛滝山行または、白原車庫行)2つ目の「田治米(たじめ)」バス停下車 徒歩4分 ●南海岸和田駅下車すぐ、南海バス「岸和田駅前」バスターミナルから(牛滝山行または、白原車庫行)約13分の「田治米(たじめ)」バス停下車 徒歩4分(下記地図には載っていませんが上と同じ路線バスです) ※バスは1時間に1~2本です |
自家用車 | ●大阪市から約50分、堺市から約35分、和歌山市から約1時間。 自家用車無料駐車場3台分あります。 |
|
電話 | 080-6114-1935(藤本) | |
教室開講日時 | 毎月1回(曜日は相談可) 10:00〜16:00 | |
お問合せ | ・・・・・・ | 携帯電話:080-6114-1935(藤本)まで |
地図(大阪岸和田支部教室)
電車・バス 地図
自家用車 地図

草木染体験のご案内(大阪岸和田支部教室)
草木染体験では、大判ストール1 枚を染められます。草木を摘んだり、刻んだりして煮出して染液をとるところからはじめますので、草木染の面白さがよくわかります。ぜひ一度、草木染体験にご参加ください。
草木染教室への入会をお考えの方は、入会前に草木染体験をしていただくことで、教室の場所や講師、教室の雰囲気もわかります。
草木染体験概要
開催日時 | 毎月第二木曜日、第三日曜日(各日13:00~15:00 約2時間)に開催します。
下記カレンダーもあわせてご覧ください(「草木染体験」と書いている日が開催日と時間です。次の月を見る場合は青色の右三角ボタンを押してください) |
---|---|
場 所 | 〒596-0805 大阪府岸和田市田治米町706(大阪岸和田支部教室) |
参加費 | 5,500円(材料費込、税込。当日お支払いください) |
持ち物 | エプロン(動きやすい水仕事の出来る服装でお越しください) |
お申込 | 下記、ご予約フォーム、または、お電話にてお申し込みください |
草木染体験(大阪岸和田支部教室)のお申し込み方法
下記、ご予約フォームにてお申し込みください。お電話でも受付中です。
3日前までにお申込みください。
3名以上でお申込みいただく場合は、人数調整のためお電話にてお申込みください。
- ●お電話によるお申し込み
-
Tel. 080-6114-1935
(平日10:00〜18:00受付)
※ご予約フォームにてお申込みをされた方へ
お申込み送信後24時間以内に自動返信メールがない場合、お申込みが届いていない可能性がありますので、お手数ですがお電話(080-6114-1935)にて一度お問い合わせください。


ののはな草木染アカデミー代表
松本つぎ代より
岸和田支部教室は、あの「だんじり祭り」で有名な大阪の岸和田市にあります。
おばあちゃんの古民家の水回りをリフォームして、草木染に使いやすい染め場が出来上がりました。
講師は、とても若い藤本沙絵先生です。2018年度に受講されていた草木染インストラクター養成講座の中でも若々しい感性で作品を制作してきていますので、教室でもきっと元気の出る作品作りをご指導されるでしょう。
また、現役で洋服のパタンナーをなさっているお母様も、支部教室開講にとても協力的で、草木染やモノづくりにも大変興味を持たれています。
教室で染めた布でオンリーワンなバッグや洋服づくりまでができる教室になっていくといいなと思います。