その他の雑記 桜に白鷺 2008.4.10 玉川提を歩く時は出来るだけカメラを持って歩くようにしています。カワセミとの再会を心待ちにしているからです。 見事に咲いてくれた,今年の桜まつりは終りました。(教室展もお陰様で無事終了いたしました。多くの皆様方のご来場に心より感謝申し上げます。)昨夜からの風雨に、少しづつ花吹雪を舞わせていますが、まだまだ桜は残っていまし... 松本 つぎ代
その他の雑記 玉川堤、地蔵院の桜が満開です 2008.4.6 良い天気にめぐまれ、玉川堤のソメイヨシノと地蔵院のしだれ桜が満開です。 古い民家をお借りして、開催している「四季の草木染 野の花工房教室展」も多くの皆様にお立ち寄り頂き、大賑わいでとても嬉しい悲鳴をあげています。 100年以上経つ民家が、草木染の柔らかな色彩をとても良く引き立ててくれるようです。 教室展は4月3日〜8日... 松本 つぎ代
その他の雑記 東大寺二月堂「お水取り」 2008.3.13 3月12日、東大寺二月堂のお水取りの招待券(徽章)を頂き、お松明(たいまつ)を拝観して来ました。 東大寺の南大門を通りすぎ、二月堂の真下に入場し、7時30分からのお松明を待ちました。 だんだん暮れて来る夕闇に浮かび上がる二月堂は、荘厳で心が静かに高鳴ってきます。 変な組み合わせですが、一瞬シェークスピアの野外劇場もこん... 松本 つぎ代
その他の雑記 オリーブの木にメジロニ羽、春近し‥ 2008.2.28 庭のオリーブの木に、メジロが二羽止まっているのを偶然見つけました。(本日PM3:00)たがいに顔を見合わせたり、毛づくろいをしたり‥。 常緑樹なので葉影に隠れて、こちらから見られているとも気がつかないで、しばらくの間遊んで行ってくれました。一羽は間もなく飛んでいってしまいましたが、もう一羽はオリーブの傍の金柑の木に降り... 松本 つぎ代
その他の雑記 デコポン、せとか、はるみ‥6種柑橘詰め合わせ 2008.2.26 今年は美味しいみかんに恵まれています。 写真上より時計回りで 伊予柑、デコポン、せとか、はるか、春峰、はるみ、レモンです。 愛媛の今治市の蜜柑農家から柑橘類の箱詰めが送られてきました。 「伊予柑」、「せとか」、「はるか」、「はるみ」、「デコポン」、「春峰」の6種類が一つの蜜柑箱に7〜8個づつ入っています。おまけとして枝... 松本 つぎ代
その他の雑記 井手町の左り馬(ひだりうま)‥芸事の願い事を 2008.2.18 家から車で10分位の処に、道路から少し降りた玉川沿いに「左り馬ふれあい公園」があり、大きな大きな駒岩(左り馬)が道路沿いにあります。 説明板によると数百トンの花崗岩の下部、奧の方に後ろ足を跳ね上げ躍動する馬が写実的に彫られています。 平安時代後期の保延3年(1137年)に水神として造立され江戸時代には、女芸の上達を祈願... 松本 つぎ代
その他の雑記 この地では珍しい積雪 2008.2.10 この地では珍しく、昨日降った雪がまだ残っています。 昨日から降った雪は、10センチくらいは積もっていたでしょうか。 真っ白な雪が道や畑に積もり、見慣れた風景をがらりと変えてくれました。 白菜や九条ネギなどの冬野菜は、甘みが増して、一段と美味しくなるのでしょう。 車で移動したりするのは、難しかったようですが、たまにはこん... 松本 つぎ代
その他の雑記 特大レモンとザボン 2008.1.20 大きな柑橘系を、日を違えて2種頂きました。 一つはレモン。 自宅の庭に丹精された木に実ったものだそうです。 いただいた時、「これレモンですか〜?」と思わず声に出してしまうほどの大きさ(800グラム強)で、木になっていたところを想像して、何故か頬が緩んでしまいました。 普通のレモンと比べて、その大きさがわかるでしょう。 ... 松本 つぎ代
その他の雑記 クレソンと蓮根(レンコン) 2008.1.14 クレソンが一面に家の近くの川に生えているのを見つけました。 清流とはいえないけれど、上流に工場もないし、山から流れ来てすぐの所だと言う事もあって喜んで摘んで帰りました。 早春の贈り物のイメージがあるクレソンなのですが‥今頃もう大きく葉を伸ばしているのですね。サラダに入れたり、お肉の横に添えたり‥ 結構、ピリッと辛味が... 松本 つぎ代
その他の雑記 大掃除にケルヒャー社のスチームクリーナーが大活躍 2008.1.7 京都、神戸、大阪、奈良と駆け足で色々と廻った昨年のお正月と違って、今年はほとんど出かけもせず家で過ごしました。 と言うのは、大掃除がまだ台所などの水周りが残っていたからで、帰省していた息子と娘が正月早々から友達と会う日以外は、率先して手伝ってくれ、出かけるのを逸したからです。 この大掃除に大活躍したのが、ドイツのケルヒ... 松本 つぎ代