インストラクター養成講座 インストラクター養成講座 柿渋染 2015.9.9 インストラクター養成講座9月の授業は、板締め絞りの応用編と柿渋染です。 本当は一日目に板締めをして二日目に柿渋をする予定でしたが、お天気の関係で予定を変更。 土日クラスでは一日目だけが晴れの天気予報だったので、土曜日に柿渋染をしました。 平日クラスはあいにく二日間とも雨予報だったので、お天気を見ながら板締めと柿渋を同時... 松本 陽菜
インストラクター養成講座 インストラクター養成講座 藍抜染をしました 2015.8.5 インストラクター養成講座、8月の二日目は藍抜染をしました。 一日目に藍染しておいた生地に、型紙を使って模様を入れていきます。 藍の色を“抜いて”白い模様になる技法なので「抜染(ばっせん)」といいます。 フリースタイル講座では自分で型紙を彫ることはしないのですが、インストラクター養成講座では型紙を彫ることから始めます。... 松本 陽菜
インストラクター養成講座 インストラクター養成講座 藍染をしました 2015.8.5 8月のインストラクター養成講座は、夏にぴったりの藍染をしました。 一日目はインド藍による藍染で、複雑な絞り染めを学びます。 まずは雪花絞り。 雪花絞りはフリースタイル講座でも今年多くの生徒さんが染められた人気の染め方です。 きれいに折りたたんでから板で挟んで染めると、名前の通りお花のような模様が現れます。 自然に出来... 松本 陽菜
インストラクター養成講座 インストラクター養成講座 オリーブで板締め絞りと縫い絞り 2015.7.8 インストラクター養成講座7月の2日目は、オリーブを使って染めました。 自宅の庭で大きく育っていたオリーブの枝や葉っぱを使ったのですが、ちょうど緑色の小ぶりな実が付き始めている頃でした。 みんなで輪になってオリーブの枝や葉っぱを刻んでいきます。 オリーブの葉っぱは、細長い形に表の緑と裏面の白い色のコントラストが素敵です... 松本 陽菜
インストラクター養成講座 インストラクター養成講座 マルバアカソで割りばし絞りと結び絞り 2015.7.8 7月4日(土)から7月7日(火)の4日間、土日クラスと月火クラスのインストラクター養成講座がありました。 どちらのクラスも1日目は、「マルバアカソ」という植物を使って染めました。 マルバアカソは、水路の脇や小川の川べりなど水の多いところによく生えていて、シソのような形の葉っぱと赤い色をした茎が特徴です。 前日の金曜... 松本 陽菜
インストラクター養成講座 インストラクター養成講座 ヨモギ使って染めました 2015.6.7 インストラクター養成講座初級コース2日目の今日は、80cmほどに大きく成長したヨモギを使って草木染をしました。 ヨモギの良い香りに包まれながら、刈り取ってきたヨモギをザクザクみんなで刻んで煮出しました。 ヨモギを煮出した染液は、なんともきれいな黄色! さぁ、染めていきましょう! 「どんな模様になるかなぁ~」と、み... 松本 陽菜
インストラクター養成講座 草木染 インストラクター養成講座 第一期生 始まりました!! 2015.6.6 本日から、「ののはな草木染アカデミー インストラクター養成講座 第一期生 初級コース」が始まりました! 東京から参加された学生さんや、会社経営をされている方、学校の先生をされていた方などなど、多彩な5名の方々が記念すべき第一期生です。 今日明日と2日連続で授業がありますが、初日からさっそくシルクストールのぼかし染めと... 松本 陽菜