フリースタイル講座 野の花工房 4月の草木染教室の様子 2010.5.5 4月14日 草木染教室(カラスノエンドウ) ↑↑↑ カラスノエンドウで染めました。春らしい淡い緑色や黄色が染まります。 4月29日 草木染教室 (メリケンカルカヤ) ↑↑↑ メリケンカルカヤで染めました。鮮やかな黄色(みょうばん媒染)と鉄媒染のグレー... 松本 拓美
草木染講座 【お知らせ】 大好評! 草木染体験教室のお知らせ 2010.5.4 「自然のモノと暮らし」素敵だなと思うあなた様へ 野の花工房の草木染は、近くにある草や木から色をもらいます。これまで参加された方は、「身近な草木から、こんな素敵な色が出るのか」と、驚かれます。半日教室を体験されてから、一日教室に通われる方も多いのです。まずは、半日体験教室から、始めてみませんか? ご参加をお待ちしています... 松本 つぎ代
草木染講座 草木染半日体験教室を開催しました。 2010.4.13 草木染半日体験教室で染めたストール ログウッド・どんぐり・茜で染めたシルクストールです。 草木染が初めての方も「キレイに染まった」と喜んでいただけました。 4月は19(月)20(火)24(土)です... 松本 拓美
フリースタイル講座 2010年 1月前半の教室の様子 2010.1.15 明けましておめでとうございます。 1月9日、10日 今年の草木染教室は「びわ」でスタートしました。 果物としておいしい「びわ」ですが、葉、枝の部分を草木染に使うと 綺麗なオレンジ+朱色のような色が出ました。 1月13日 この日の教室はログウッド。 生徒さんは、綺麗な色に喜んで、板締めの幻想的な模様が現れたことにさらに満... 松本 つぎ代
フリースタイル講座 藍の生葉染め 2009.7.6 ハプニングがあって前倒しにした、草木染教室での藍の生葉染め。 まずは、 摘んできた「藍の生葉」を 水を入れミキサーにかけて 藍の生葉ジュースを作ります。(抹茶のような色・・) 藍の“青汁”にスカーフやストールをドボン!と漬け、揉みます。 最初は液も布も抹茶色。 しばらくすると、布が青みがかってきます。 スカイブルーに近... 松本 拓美
フリースタイル講座 草木染~カラスノエンドウ 2009.4.21 昨日教室の別のクラスでカラスノエンドウを再び染めました。 カラスノエンドウを採集して持ってきてくれたのは、Hさん。畑に生えていたというだけあって、茎がしっかりと太く、葉もかなり大きい。きっと栄養がたっぷりだったんだね。さてさてどんな色をいただけるでしょう。 量もたっぷりあったので、濃く炊き出して染めてみました。媒染剤に... 松本 つぎ代
フリースタイル講座 今日も草木染教室~カラスノエンドウ、三椏(みつまた) 2009.4.17 今日は、花が咲き始めたカラスノエンドウと、教室のSさんが鳥取から持ち帰ってくれた三椏を染めました。 ↑↑↑ カラスノエンドウは、新芽のような初々しい色。媒染剤を変えて、淡い黄色から若草色へ、ぼかしが綺麗に染まりました。 三椏は、初めて見る木で、和紙の原料になる木として学校で習ったことを思い出しました。樹皮を剥がし、花バ... 松本 つぎ代
フリースタイル講座 草木染・桜を染める 2009.3.22 玉川提の桜が手に入りました。 「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」ということわざが示すように、桜は切ってしまうと、そこから水が入り木が弱ってしまうので、枝は余程でないと切らないようですね。 きっと通行の妨げや、何か家屋に支障があって切られたのだと思います。玉川の堤防沿いに、伐られた枝が積まれていました。喜んで生徒さん達と抱え... 松本 つぎ代
フリースタイル講座 草木染~茜(あかね)+どんぐり 2009.2.22 数日前の教室で、茜で染めてあった生地にどんぐりを上からかけて染めてみました。 どんぐりは、京都の御陵に沢山落ちていたものを教室のSさん、Nさん、Kさんが集めてきたものです。どんぐりの大きさが、大きいのになると15mm近くもあり、とても立派なものでした。こんなに立派で美しいと、ブローチにでも出来るねなどとしゃべりながら、... 松本 つぎ代
フリースタイル講座 草木染 蘇芳(すおう)を染める 2009.2.17 寒さが戻ってきましたね。暖かい日(14日)に植木鉢に植えたレモンの木がしおれかけていて、慌てて透明なビニールで覆ってやりました。寒さに負けず、しっかり根付いて欲しいです。 さて、1、2月は梅などの他は、草木染に使う植物も少ないので、一寸変わった蘇芳などを教室で染めています。 写真:草木染教室で梅と蘇芳で染めました。 ... 松本 つぎ代