植物が持つ力を体感できる
~美しい色をいただき、香りに癒される~
教室の一日の始まりは、みんなで植物を刻むところから。
気候の良い季節には、植物採集に出かけることも!
刻んだ植物を煮出して染液づくり。植物から良い香りが漂います。
桜の枝からは、さくら餅のような甘い香り!
フェンネルなどハーブの時は、良い香りに癒されます。
植物からいただく色は、季節によって染まる色が違ったり、見た目からは想像もつかない色に染まったり。
今日はどんな色に染まるのか、毎回わくわくドキドキの瞬間です。
つくる楽しみ、使う楽しみ
フリースタイル講座では、毎月変わる植物でさまざまな色を染められ、ぼかし染めや絞り染めといった本格的な草木染の技法まで多種多様な染め方が楽しめます。
また、ストールやTシャツ、布、糸など、その日染めたいものを自由に染められ、さまざまな作品づくりが出来ます。
染め上がった作品は、身に付けたり家に飾ったり、草木染があなたの暮らしを彩ります。
大切な方へのプレゼントにも喜ばれます!
毎月1回なので無理なく通える
初心者の方も安心!
教室は毎月1回(10時~16時頃まで)なので、お仕事をしている方でも無理なく通うことができます。都合が悪くなった場合でも、別のクラスに振替ができます。
また、1クラス4人程度の少人数なので、初心者の方でも講師のアドバイスを受けながら、安心して楽しく作品づくりができます。
草木染教室の生徒を募集中です!
京都高の原支部教室 フリースタイル講座
講座と入会のご案内
教室開催日程・料金について
日程 | ご希望の曜日をご相談ください |
---|---|
入会金 | 10,000円 |
受講料 | 1回6,600円(教室6回券39,600円) |
入会時初回料金 | 49,600円(入会金+6回券代) |
※受講料は6回毎に更新。6回券の有効期限は6カ月。
※染める材料は教室でご購入ください。ストールや服、布、糸など、染色専用の材料を多数ご用意しています。
※その他、以下の別途費用がかかることがあります。
・市販の染料を使う場合(その日の参加者で均等割、概ね300~1,000円程度)
・持ち込み代(教室以外で購入したものを染めたい場合¥6/g)
・ウールのミョウバン媒染代(ウールの場合のみ材料の重さに応じて¥2/g)
草木染基本キットについて
「草木染基本キット」は、草木染作品を作る上で大切な基本となる技法を学べる材料の10点セットです。初めにStep1から10まで順を追って制作していくことで基本の技法が身に付き、その後の創作の幅も広がります。
単品で材料を購入するよりお値段も少しお得になっていますので、オススメです!
草木染基本キットは、入会お申込みの際に合わせてお申込みいただけます。
(入会時初回料金49,600円+草木染基本キット38,500円)=88,100円
入会のお申し込み手続きについて
以下の「入会お申込フォーム」から、またはお電話にてお申し込みください。お申し込み受付後、アカデミーよりご希望日時に入会セット(教室6回券や初日のご案内などが入ったもの)を、代引きにてお送りします。
宅配ドライバーさんに初回料金49,600円(草木染基本キットお申込みの場合は88,100円)をお支払いください。
↓こちらをタップ
0774-73-8318
(携帯番号 080-5337-9229)
※入会申込のお電話の場合は、下記項目をお伝えください。
①お名前、ご住所、電話番号(携帯)
②初回の参加ご希望日(参加ご希望クラス)
③入会セットの配達希望日時(※申込日から5日以降~2週間の日付)
どうしようかと入会を迷われている方へ
草木染体験にぜひ
ご参加ください!
シルクかコットンの大判ストールを染める体験を毎月開催しています。草木を刻んで煮出し染液を作るところから始めますので、草木染の面白さを体感していただけます。
また講師や教室の雰囲気も分かりますので、入会をご検討中の方はぜひ一度、草木染体験にご参加ください。
草木染体験のご案内
開催日 | 下記カレンダーをご覧ください(「13:30草木染体験…」と書いている日が開催日です。次の月を見る場合は青色の右三角ボタンを押してください) |
---|---|
時 間 | 13:30~15:30 |
場 所 | ののはな草木染アカデミー 京都高の原支部教室 京都府木津川市兜台4-18-15 |
参加費 | 6,500円(材料費込、税込。当日お支払いください) ※草木染体験を受け、体験月を含む3ヶ月以内にフリースタイル講座に入会された方は、参加費6,500円をキャッシュバック! |
持ち物 | エプロン(動きやすい水仕事の出来る服装でお越しください) |
お申込 | 以下の「草木染体験お申込フォーム」から、またはお電話にて、3日前までにお申し込みください |
※「○:○草木染体験…」が草木染体験開催日です
入会 または 草木染体験
お申込フォーム
0774-73-8318
(携帯番号 080-5337-9229)
※草木染体験予約のお電話の場合は、下記項目をお伝えください。
①お名前、ご住所、電話番号(携帯)
②体験参加ご希望日、ご参加人数
ののはな草木染アカデミー
京都高の原支部教室と講師のご紹介
京都高の原支部教室は、近鉄高の原駅から15分ほどの閑静な住宅街にあります。
太陽の光が注ぐ気持ちの良い染め場で、庭の緑を眺めながらゆったりと草木染を楽しんでいただけます。
京都高の原支部教室
アクセス・お問い合わせ
〒619-0224 京都府木津川市兜台4-18-15
(近鉄京都線「高の原駅」より徒歩15分 または高の原駅から奈良交通バスに乗り「兜台3丁目」バス停下車徒歩5分 ※車でお越しの際はご相談ください)
(携帯番号080-5337-9229)
(10:00~18:00受付)
森澤 麗子(もりさわ れいこ)
1947年生まれ
人が化学染料を使い始めたのは1856年イギリスだと言われています。
その歴史は、わずか170年足らずです。
それ以前、人は何千年も前から自然着色、草木で染めた布をまとっていました。
その色は化学染料と違いどこまでも優しい色です。心を豊かにしてくれる色です。その時にしか出会わない命の色です。
私はその草木の命の色に魅了された一人です。
草木染の魅力に多くの人にも出会って欲しいと教室を開きました。
どうぞ気軽にののはな草木染アカデミー高の原支部教室をのぞいてください。
2010年 小学校教諭退職後、野の花工房(現ののはな草木染アカデミー)で草木染を学び始める
2016年 ののはな草木染アカデミーのインストラクター資格取得
2017年 「京都高の原支部教室」開校
2018年 高の原支部教室にて第1回作品展を開催
2019年~ 毎年1月奈良のギャラリーアートスペース上三条にて開催の「邂逅展」に出展
その他、大阪などでも複数の作品展などに出展。
これまで続けてきた水墨画や篆刻、ソーイングの技術と草木染を組み合わせた作品づくりを続けている。
\京都高の原支部教室に通う
生徒さんの声/
- 私は以前から植物に興味があり、何か自然に関わることがやりたいと草木染め教室に通い始めました。
高の原支部教室は明るい先生の元、笑いが絶えず、みんなで和気あいあいとやっています。
染色は草木を摘み、煮出すことから始まります。同じ植物でも、季節や気温、布の素材などで色が変化していきます。毎回、どんな色を見せてくれるのかワクワクしながら染め上がりを待ちます。
草木染めは奥が深く、まだまだ興味が尽きることはありません。
教室に通い出してからは、作品を眺め、自然の優しい色合いと温かみを感じることが、私の幸せな時間になっております。京都府木津川市 Yさん