インストラクター養成講座 草木染インストラクター養成講座~第7期生 修了制作③ 2022.3.27 草木染インストラクター養成講座~第7期生 修了制作②の続きです。 Nさん 通信部 埼玉県在住 作品タイトル:循環 修了制作のバックをどんなバックにしようかなと考えたとき、季節と共に巡る草木達。土の中で眠る冬を経て、春に芽吹き花咲き、そして、夏から秋に実り散る…。そんなイメージが浮かびました。イメージを形にするために、... 松本 つぎ代
インストラクター養成講座 草木染インストラクター養成講座~第7期生 修了制作② 2022.3.26 草木染インストラクター養成講座~第7期生 修了制作①の続きです。 Kさん 通信部 東京都在住 作品タイトル:森の調べ 草木染の中でも特に好きな色が、藍と黄色染料を染め重ねて出す緑色です。この「緑」が修了制作のスタートでした。今回、黄色染料にはカリヤスを使いました。 裏面は、布地の「白」、藍の「青」、カリヤスの「黄」、... 松本 つぎ代
インストラクター養成講座 草木染インストラクター養成講座~第7期生 修了制作① 2022.3.25 昨年5月から始まった第7期「インストラクター養成講座」。これまで初級コース→上級コースで学んできた草木染の様々な技法や表現方法を使ってバッグのテキスタイルを制作し、バッグ縫製のプロの方に仕立てて頂きました。 通学部5名、通信部13名の受講生が約1年間の講座の集大成として制作した作品です。使った植物、技法など、またひとり... 松本 つぎ代
展示会、イベント 2022年 草木染教室作品展 2022.3.17 「草木染教室作品展」では草木染教室で一年間さまざまな植物を使って染めた作品を展示・販売します。 服、Tシャツ、のれん、ストール、バッグ、エコバッグ、ハンカチ、手ぬぐい、ソックス等が並びます。 京都・井手町の玉川堤の桜並木から地蔵禅院のしだれ桜への道すがら、どうぞ、「草木染教室作品展」(場所:ののはな草木染アカデミー)へ... ののはな草木染アカデミー
お知らせ、メディア出演 【再掲】講座 草木染体験 新型コロナウィルスへの対応について 2022.3.1 新型コロナウィルスの終息の時期は明確に分からない状況ですが、ののはな草木染アカデミーでは下記の感染予防対策を行ったうえで、講座や教室、草木染体験については開催いたします。... ののはな草木染アカデミー
お知らせ、メディア出演 2022年度 草木染インストラクター養成講座 受講生募集開始! 2022.1.18 2022年度の草木染インストラクター養成講座の受講生募集が始まっています。 草木染インストラクター養成講座は、2022年5月開講(二次募集3/31締切)です。 草木染インストラクター養成講座 草木染インストラクター養成講座には、アカデミー京都本部教室(京都・井手町)に通って受講する「通学部」と、自宅でフルオ... ののはな草木染アカデミー
インストラクター養成講座 草木染インストラクター養成講座 フリースタイル講座 草木染体験 まとめ 2022.1.18 最近、お問い合わせが増えてきている草木染インストラクター養成講座とフリースタイル講座(草木染教室)、草木染体験について違いや特徴をまとめました。 ののはな草木染アカデミーでは草木染を学ぶ2つの講座があります。「草木染インストラクター養成講座」と「フリースタイル講座」です。講座に入会を検討したい方向けに「草木染体験」を開... ののはな草木染アカデミー
インストラクター養成講座 草木染~着抜技法を使って生地に模様を描きトートバッグに仕立て 2021.11.6 9月のインストラクター養成講座は、中級コース最終レッスンである「着抜技法を学ぶ」でした。着抜技法とは、布の地色を鉄媒染で黒く染め錫やチタンの着抜液を使って模様を描きだす技法です。 通学部では、植物はアカメガシワを使いバッグ用の麻生地を鉄媒染で出来るだけ黒く地色を染めました。 各自が考えた図案を写し、着抜液でぬり分けた... 松本 つぎ代
インストラクター養成講座 草木染INS養成講座~Tシャツ、暖簾などを染める②通信部 2021.7.23 7月3~6日まで、通信部のインストラクター養成講座中級コースの授業をしました。 通信部は、自宅で動画と教科書で前もって予習し(多分!)オンライン授業で顔を合わせながら大切なポイントを伝え、質問にも答えながら各自で作品制作をしてもらいます。 通信部では、その日に染める植物はご自分で庭や野山で採集しています。2クラス4日間... 松本 つぎ代
インストラクター養成講座 草木染INS養成講座~Tシャツ、暖簾などを染める①通学部 2021.7.22 7月10・11日、通学部のインストラクター養成講座中級コースが始まりました。 第1日目は、センダンを使って麻ストールを板締め絞り、綿Tシャツを縫い絞りで作品を制作しました。 板締め絞り 四角い板の形がすっきり出ていますね~。 Tシャツの巻き上げ絞りと帽子絞りです。円の大きさも様々、どこに絞りを入れるかも自由に楽し... 松本 つぎ代