インストラクター養成講座 【お詫び】草木染インストラクター養成講座 資料請求フォーム不具合について 2023.3.21 2023年3月8日(水)からホームページ内の【草木染インストラクター養成講座】の中にある資料請求フォームで不具合が発生し、資料請求ができないという事象が発生いたしました。3月12日(日)10時頃に復旧作業が完了し、現在は正常に資料請求ができる状態となっております。皆さまにはご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げ... ののはな草木染アカデミー
展示会、イベント 「草木染教室作品展」のご案内(2023年4月1日~6日) 2023.3.10 日に日に暖かくなり、玉川沿いの桜の花芽も少しずつふくらみ始めています。 工房の庭にはジョウビタキ(おす)がよく飛んできます。羽根の模様が黒とオレンジ、グレー、白に分かれていて見ていて飽きない美しさ! 木などにつく小さな虫でも探しているのでしょうか。 さて、毎年恒例のアカデミーの教室展を4月1日~6日まで開催致します。フ... 松本 つぎ代
インストラクター養成講座 2023年度 草木染インストラクター養成講座 受講生募集開始! 2022.12.1 2023年度の草木染インストラクター養成講座の受講生募集が始まっています。 草木染インストラクター養成講座は、2023年5月開講(一次募集3/15締切)です。 草木染インストラクター養成講座 草木染インストラクター養成講座には、アカデミー京都本部教室(京都・井手町)に通って受講する「通学部」と、自宅でフルオ... ののはな草木染アカデミー
お知らせ、メディア出演 【再掲】講座 草木染体験 新型コロナウィルスへの対応について 2022.11.23 新型コロナウィルスの終息の時期は明確に分からない状況ですが、ののはな草木染アカデミーでは下記の感染予防対策を行ったうえで、講座や教室、草木染体験については開催いたします。... ののはな草木染アカデミー
インストラクター養成講座 着抜技法を使ったバッグ~③ 2022.11.3 着抜技法を使ったバッグ~①②の続きです。 真っ白な厚手の麻布を植物から頂く色でベースの色を染め、各自が着抜技法を使って模様を染めたテキスタイルをバッグに仕立てています。どうぞご覧ください。 10月からは上級コースに入りました。多色染めや重ね染、糸染めなどが始まりました。 これまで学んできたいろいろな技法を組み合わせた... 松本 つぎ代
インストラクター養成講座 着抜技法を使ったバッグ~② 2022.10.29 着抜技法を使ったバッグ①の続きです。 植物から頂く色を大切に、ゴム版や自分で彫った型紙、手書きなどで一点づつ模様が作られた個性あるバッグをどうぞご覧ください。 着抜技法を使ったバッグ~③に続きます。おたのしみに~。 ののはな草木染アカデミー代表 松本つぎ代 ... 松本 つぎ代
インストラクター養成講座 着抜技法で制作した草木染バッグ~① 2022.10.25 インストラクター養成講座第8期生の着抜技法によるテキスタイルが、プロの手でバッグに仕上がってきました。 通学部は全員ユーカリを使って、通信部はサルスベリやびわなど各自が用意した植物を使って黒く鉄媒染をした布に錫とチタンの着抜液を使って模様を描きました。筆で直接布に線や面を描いたり、型紙を彫って模様をつくったり、木版やオ... 松本 つぎ代
インストラクター養成講座 草木染インストラクター養成講座~第7期生 修了制作③ 2022.3.27 草木染インストラクター養成講座~第7期生 修了制作②の続きです。 Nさん 通信部 埼玉県在住 作品タイトル:循環 修了制作のバックをどんなバックにしようかなと考えたとき、季節と共に巡る草木達。土の中で眠る冬を経て、春に芽吹き花咲き、そして、夏から秋に実り散る…。そんなイメージが浮かびました。イメージを形にするために、... 松本 つぎ代
インストラクター養成講座 草木染インストラクター養成講座~第7期生 修了制作② 2022.3.26 草木染インストラクター養成講座~第7期生 修了制作①の続きです。 Kさん 通信部 東京都在住 作品タイトル:森の調べ 草木染の中でも特に好きな色が、藍と黄色染料を染め重ねて出す緑色です。この「緑」が修了制作のスタートでした。今回、黄色染料にはカリヤスを使いました。 裏面は、布地の「白」、藍の「青」、カリヤスの「黄」、... 松本 つぎ代
インストラクター養成講座 草木染インストラクター養成講座~第7期生 修了制作① 2022.3.25 昨年5月から始まった第7期「インストラクター養成講座」。これまで初級コース→上級コースで学んできた草木染の様々な技法や表現方法を使ってバッグのテキスタイルを制作し、バッグ縫製のプロの方に仕立てて頂きました。 通学部5名、通信部13名の受講生が約1年間の講座の集大成として制作した作品です。使った植物、技法など、またひとり... 松本 つぎ代