2024年度草木染インストラクター養成講座は、通学部・通信部ともに3月20日募集締切、5月から開講です。
[草木染教室インストラクター] ※現在フリースタイル講座(草木染教室)に通いながら作品づくりと、少しずつ染め場の整備を進められています
[草木染教室インストラクター]
[草木染ワークショップインストラクター] ※講座の中でも学ぶニードルフェルトの作品をギャラリーやマルシェに出品されています
[草木染ワークショップインストラクター]
[草木染ワークショップインストラクター] ※現在、作品づくりを続け、カフェギャラリーなどに出展を続けておられます
[草木染教室インストラクター]
[草木染ワークショップインストラクター]
資料請求受付中
和出 葉子さん
通学部第7期生
愛知県在住
[草木染ワークショップインストラクター] 次に受講する日が来るのを心待ちにするほど楽しく過ごすことが出来ました
野村 理恵さん
通信部第7期生
埼玉県在住
[草木染ワークショップインストラクター] zoomのオンライン授業に不安もありましたが、やってみるとわかりやすかったです
その時の桜の枝で染めたストールの色にとても感動したのを覚えています。
それから、近隣の草木染めのワークショップに参加するようになり、様々な染め方があることを知ったころ、SNSで見つけたのが「ののはな草木染アカデミー」でした。
それまでやっていた編み物の仕事とも繋げていけそうなことや自然と親しめることに楽しい展望を感じて受講を決めました。
染めている時の疑問はLINEで質問出来るのも良かったです。
遠方の方との一緒の授業はその土地の植物を知ることが出来るのも面白く勉強になりました。
どの技法も新鮮で楽しかったのですが、重ね染めの回の時に布に染めた色が重ねると色が混ざって変わる様子やその布を広げたときは感動しました。
修了後は草木染めの楽しさと今までやってきたことを合わせて自然に触れるものづくりを広げていけたらと思っています。 田渕 望さん
通学部第6期生
兵庫県在住
思い入れのある木々たちを何か形に残せないかと考えたとき、思い浮かんだのが草木染でした
本格的に技術を身に付けたいと思って教室を探していたところ、こちらのホームページを見つけ、思い切って電話してみたのですが、とても優しそうな先生が丁寧に対応してくださり、受講を決めました。
また原毛を染めてニードルでかわいい小物を作る作業もとても楽しくて、家でも時間があればツンツンして楽しんでいます。
何より講座を通して素敵な先生をはじめ、同期の皆さまと出会えたことがとても幸せです。これからも皆さまと一緒に、草木染の作品を作っていきたいと思います。
小河 優子さん
通信部第6期生
広島県在住
養成講座を終えることが出来たのは、同期の方々の存在が大きかったです
ののはな草木染アカデミーを知ったのは、Instagramの広告です。草木染のイメージがタマネギで染めた茶色というレベルしかなかった私は、色鮮やかな作品の数々に衝撃と感動でした。
興味を惹かれながらもなかなか申込みに踏み切れず、図書館で草木染の本を読んだり、ネットで作品を見たり、時間をかけて考えました。考えているうちに、「植物を育てる」「染める」「作品づくり」の流れを自分の暮らしに取り入れたいという気持ちが強くなり、アカデミーへ申込みをしました。
養成講座を終えることが出来たのは、同期の方々の存在が大きかったです。私はイメージ通りにならないことや失敗することもあり、そのたびに「どうして~?」と意気消沈してしまうこともありました。そんな時は、ほかの方のお話や作品を見ることで「私もこんな風に作れるようになりたい」と意欲が湧いてきました。
これからは仕事の合間に少しずつものづくりが出来るといいな、思っています。育てる植物の種類も少しずつ増やしていきたいです。 高岡 真弓さん
通学部第5期生
兵庫県在住
一年前とは全く違う景色を見ていることに、自分でも本当に驚いています
ある日なぜか色水遊びを思い立ち、どんぐりでハンカチを染めたのが私の初染めです。それは見事に失敗。色が染まらず、汚れたハンカチになっただけでした(笑)なんで!?なんで!?を繰り返しているうちに、どうしても草木染を基礎から学びたいと思うようになりました。
早速ネットで検索。ワークショップや体験はたくさん見つかりましたが、しっかり学べそうな講座はあまりありませんでした。しっかり学べそうな講座、そして色鮮やかな作品を見て、ののはな草木染アカデミーを選んだのは直感・即決でした。
入会案内に同封されていたメリケンカルカヤと色見本にワクワクしたことを思い出します。
色々な植物、色々な素材の生地、色々な技法を広く深く学ぶことができました。
私のもう一つの興味である“生き物”、とりわけ一緒に暮らしている柴犬への「大好き!」を表現できる着抜技法と出会った頃から、自分の中でただただ楽しい色水遊びから“草木染をやりたい!”という気持ちの変化がありました。
先生方には技術はもちろん、その時々の心情の変化に合わせて、的確なアドバイスと前に進むための言霊をたくさんいただきました。楽しい時も悩んでいる時も、いつも自分らしさを表現できるようサポートしていただいたことにとても感謝しています。また同期の皆さんとの情報交換もとても楽しいものでした。
あっという間の一年間でしたが、短い一年の中で大きなターニングポイントを迎えました。一年前とは全く違う景色を見ていることに、自分でも本当に驚いています。
私は草木染アーティストを目指します!
鵜飼 麻里さん
通信部第5期生
三重県在住
[草木染ワークショップインストラクター] 通信部を選べば自分のペースで学んでいけることが分かって、ここに決めました
草木染は出来上がった作品だけでなく、染めている時間の香りや色も楽しめる染色です。その良さをいろんな方に伝えられる人になれたらよいな…と思っています。 中野 隆子さん
通学部第4期生
大阪府在住
この枝に、この葉に、こんなにも深く美しい色が秘められていたなんて!
私の探し求めていたものはこれだったのです!
ここへ行きたい!ここで学びたい!直感です。
直感を信じるべし!早速、資料請求しました。送られてきた入会案内の中には、ぎっしりとワクワクが詰まっていました。素晴らしい草木染の世界が広がっていました。
メリケンカルカヤで染められた布が付けてあり、その何とも言えなぃ奥深く優しい色味に心を惹きつけられました。
講師紹介のメッセージと先生方にも一目惚れし、迷いなく入会を決めました。
この枝に、この葉に、こんなにも深く美しい色が秘められていたなんて。
目には見えないところにまで力がみなぎっていたことに気付かされ、自然の持つパワーに感動するばかりです。
手間もヒマもかかる。体力も気力も必要。草木染は思っていた以上に大変でした。
ですが、そのすべてが楽しいのです。
植物に触れる、香りや色を楽しむ、心も体も癒されていることを感じます。
自然のものだからこそ感じる心地よさなのだと思います。
私の探し求めていたものはこれだったのです。
講座開始と同時期に予期せぬ試練に見舞われ、通うことが難しくなり、途中何度も断念することを考えました。それでも一年間やり抜くことが出来たのは、常に力強くサポートしてくださった先生方と、同じ志を持つあたたかな仲間の方々の力があったからだと心より感謝しております。 井口 安希乃さん
通信部第4期生
岡山県在住 レッスン動画を何度も見返しながら、良い緊張感を持って学ぶことができました
様々な課題をこなしていくうちに、「自分でも染めることができる」という自信になったように感じます。アカデミーでのスクーリングでは他の受講生のみなさんの作品やアイデアに触れることができ、同じ課題でもとても多様な作品に仕上がっていることに刺激を受けました。
修了後は染織の創作を続け、ゆくゆくは販売などもできるように頑張りたいです。