インストラクター養成講座 2025年度 草木染インストラクター養成講座 受講生募集中です! 2024.12.8 2025年度の草木染インストラクター養成講座の受講生募集中です。 草木染インストラクター養成講座は、2025年5月開講(2025年3月23日締切)です。 草木染インストラクター養成講座には、アカデミー京都本部教室(京都・井手町)に通って受講する「通学部」と、自宅でフルオンラインで通学と同じカリキュラムを学ぶことが... ののはな草木染アカデミー
インストラクター養成講座 ののはな草木染アカデミー 移転のご案内 2024.12.8 こんにちは。 わたしたち「ののはな草木染アカデミー」の草木染教室は、より良い環境で皆様に草木染を楽しんでいただけるよう、教室を移転することとなりました。 前のアカデミーと同じ井手町内に桜並木のある玉川沿いの物件を見つけ、家屋の持つ良さを活かして大規模リフォームしました。 大きな岩のある和洋折衷の庭と自然の光が差し込む教... ののはな草木染アカデミー
インストラクター養成講座 2024年度 草木染インストラクター養成講座 受講生募集中です! 2023.12.6 2024年度の草木染インストラクター養成講座の受講生募集が始まっています。 草木染インストラクター養成講座は、2024年5月開講(一次募集3/20締切)です。 (※ページ最下部に資料請求フォームがあります) 草木染インストラクター養成講座 15秒CM ver1 草木染インストラクター養成講座 15秒CM ve... ののはな草木染アカデミー
インストラクター養成講座 草木染特別授業「ウメノキゴケ染めを学ぶ」 2023.12.5 インストラクター養成講座の修了生の皆さまに向けた「ウメノキゴケの特別授業」を10月28日アカデミー現地と10月30日オンラインで開催しました。 座学のウメノキゴケの講義を90分、そのあと実際に染めてみるという流れで進みます。 ウメノキゴケの基本や特徴から特殊な方法を使う染液の作り方、よく似たコケとの見分け方などの講義の... 松本 拓美
インストラクター養成講座 インストラクター養成講座第8期生の修了制作作品 その③ 2023.3.25 昨年5月から始まった第8期の草木染インストラクター養成講座。 その8期生の修了制作作品が出来上がってきました。各自が2ケ月かけて、起毛した珍しい麻生地に草木で色を染め、様々な技法を施したテキスタイルがバッグに仕上がってきたのです。初級から上級コースまで約1年間、様々な技法を学び、積み重ねてきた集大成です。 草木染につい... 松本 つぎ代
インストラクター養成講座 インストラクター養成講座第8期生の修了制作作品 その② 2023.3.24 昨年5月から始まった第8期の草木染インストラクター養成講座。 その8期生の修了制作作品が出来上がってきました。各自が2ケ月かけて起毛した珍しい麻生地に草木で色を染め、様々な技法を施したテキスタイルがバッグに仕上がってきたのです。初級から上級コースまで約1年間、様々な技法を学び、積み重ねてきた集大成です。 草木染について... 松本 つぎ代
インストラクター養成講座 インストラクター養成講座第8期生の修了制作作品 その① 2023.3.23 昨年5月から始まった第8期の草木染インストラクター養成講座。 その8期生の修了制作作品が出来上がってきました。各自が2ケ月かけて、起毛した珍しい麻生地に草木で色を染め、様々な技法を施したテキスタイルがバッグに仕上がってきたのです。初級から上級コースまで約1年間、様々な技法を学び、積み重ねてきた集大成です。 草木染につい... 松本 つぎ代
インストラクター養成講座 【お詫び】草木染インストラクター養成講座 資料請求フォーム不具合について 2023.3.21 2023年3月8日(水)からホームページ内の【草木染インストラクター養成講座】の中にある資料請求フォームで不具合が発生し、資料請求ができないという事象が発生いたしました。3月12日(日)10時頃に復旧作業が完了し、現在は正常に資料請求ができる状態となっております。皆さまにはご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げ... ののはな草木染アカデミー
インストラクター養成講座 2023年度 草木染インストラクター養成講座 受講生募集開始! 2022.12.1 2023年度の草木染インストラクター養成講座の受講生募集が始まっています。 草木染インストラクター養成講座は、2023年5月開講(一次募集3/15締切)です。 草木染インストラクター養成講座 草木染インストラクター養成講座には、アカデミー京都本部教室(京都・井手町)に通って受講する「通学部」と、自宅でフルオ... ののはな草木染アカデミー
インストラクター養成講座 着抜技法を使ったバッグ~③ 2022.11.3 着抜技法を使ったバッグ~①②の続きです。 真っ白な厚手の麻布を植物から頂く色でベースの色を染め、各自が着抜技法を使って模様を染めたテキスタイルをバッグに仕立てています。どうぞご覧ください。 10月からは上級コースに入りました。多色染めや重ね染、糸染めなどが始まりました。 これまで学んできたいろいろな技法を組み合わせた... 松本 つぎ代