5月のインストラクター養成講座1日目は、洗濯バサミとビー玉を使った絞り染めで作品づくりをします。
土日クラスの授業で使った植物は、ミントとドクダミ。平日クラスでは、ビワとドクダミを使いました。
ミントは今、自宅の庭一面に元気よく育っています。元気すぎてちょっとでも放っておくと、ミントで埋め尽くされてしまって大変なことに!
ドクダミは受講生のOさん、Mさん、Iさんの3人が、ご自宅から刈り取って持って来てくれました。
ミントとドクダミを刻んで煮出していきます。
ミントもドクダミも香りが強いので、染め場中に2つの香りが漂います。
植物を煮出している間に、洗濯バサミとビー玉で絞りの作業。
定規できっちりと計る几帳面な人もいれば、感覚でどんどん進めていく人など、みなさんの個性が見えて面白いです。
絞りが出来たら、染めていきましょう!
ミントは爽やかな黄色です!
洗濯バサミを外すとどんな模様に染まっているでしょうか~!
この後鉄媒染をしてから外します。
こちらはKさんの作品。
鉄媒染で全体はモスグリーンになり、洗濯バサミの部分は黄色と白の丸い模様になっています。
ふわっと丸い模様がかわいいですね!
他のみなさんの作品も一気に紹介します!
Mさん、クロス模様がきれいにできました!
Nさんの模様は蝶々みたいです!
Hさんの模様はきれいに曲線になっていますね。動物の足跡みたい!?
Aさんのこちらの模様はビー玉の絞り染めです。ビー玉だけでも、ミョウバン媒染の黄色と鉄媒染のモスグリーンに染め分けていて面白いです!
ここからは平日クラスのみなさんの作品を紹介します。
こちらはドクダミで染めたOさんの作品。グレーのベースに黄色と白の丸い模様がきれいに染まりました。シンプルに見えて、少しずつ模様の出方を変化させているのがいいですね!
こちらはIさんの作品。いちばん上の模様は、お花みたいでかわいいです♪洗濯バサミは、アイデア次第でお花模様もできます!
こちらもIさんの作品。ビワで染めています。萩の花ような模様にしたいとおっしゃっていましたが、本当にそう見えますね!上の方には2匹の蝶々の模様も!
こちらは2つともWさんの作品。左はゆらゆらと光が揺れているようで美しいです。右の作品もたくさんのビー玉を使って作業は大変でしたが、個性的な面白い模様になりました!
こちらはTさん。洗濯バサミを密集させて挟んだら、思いがけずひし形に!他のみなさんとは違った発想のチャレンジで、とても面白い模様になりましたね~
皆さんの作品を並べてみると、洗濯バサミとビー玉だけで染めたとは思えない面白い作品ばかり!
今回3人の方が自宅から持って来てくださったドクダミ。
独特の匂いで嫌いな人も多い植物ですが、こんなに上品なグレーや淡い黄色が染まるのです。
「こんな良い色が染まるんやったら大事にしないと~」とみなさんおっしゃっていて、草木染を通して植物の見方がプラスに変わるのは嬉しいことだなぁと思いました!
インストラクター養成講座 講師
松本陽菜