その他の雑記 チーズ&蜂蜜 2007.12.29 帰省した息子のお土産の各種チーズと蜂蜜です。チーズは、宅配便で店から直送されてきました。 普段は、野菜中心の和食が多いですが、たまには、美味しそうなチーズも良いですね。 チーズに蜂蜜を添えて頂くと美味しいと言うのを最近知りました。 ワインが体質的に飲めないのが、とてもとても残念です。 蜂蜜(蜂蜜専門店ラベイユのものです... 松本 つぎ代
その他の雑記 NHKBS11「夢千代日記」 2007.12.26 夕食を早く済ませて、テレビの前に座ります。NHKBS11で「夢千代日記」が始まりました。 吉永小百合さん主演のドラマです。 数年前(かなり前です)に見て、好きなドラマでした。 それが、蔵出しと言う形で再放送されているのです。 山陰の小さな温泉町で夢千代さんという 芸者の置屋の女将さんの日記が淡々と進んでゆきます。 辛い... 松本 つぎ代
草木染、植物のはなし 四季の草木染 2007年最終章 キバナコスモス 梅 臭木 定家かずら びわ 月桂樹 茜 2007.12.20 少し、ブログから遠ざかっていましたが‥。 最近染めたもの、紹介いたします。 ↑↑↑レースハンカチ(上から右回りで) 臭木(くさぎ)、定家かずら、びわ、梅 「黄花コスモス」:最近あちこちで植えているのを、見かけるようになりましたね。花そのものを煮出して、花と同じような色に染まってくれる貴重な植物です。少しずつ町内の3名の... 松本 つぎ代
その他の雑記 京野菜「すぐき」の漬物&染め 2007.11.22 木枯らしが吹くと野菜が甘みを増し、お漬物を漬ける時期になりますね。 11月9日、京都上賀茂の歴史ある「すぐき」栽培農家兼「すぐき」漬け工房をお訪ねすることが出来ました。 今年3月、京都市主催のみやこメッセで開かれた「体験チャレンジ」というイベントに参加した時に、そこで知り合った若い女性の方からの紹介でした。 彼女は、す... 松本 つぎ代
展示会、イベント 「たくみの里」でもみじ祭り出展 2007.11.19 17、18日に、たくみの里(井手町田村新田)で「もみじ祭り」が開催されました。この地に工房を持っている陶芸家や木工家の方達に混じって、地元商工会からお誘いを受けて、急遽出展させていただきました。 屋外で作品を展示した事がなかったので、少々戸惑いましたが、展示は少しにして、草木染の体験をしていただく事にしました。 朝8時... 松本 つぎ代
その他の雑記 オリーブの実の収穫と漬け方 2007.11.11 我が家の庭の片隅に、オリーブの木が植わっています。 10年位前に、小豆島のお土産に頂いた25センチくらいの小さな苗木が、5メートル近くに成長し、4年ほど前から実をつけ始めました。初めは小さな実が、5〜6個だけでしたが、今年は2センチ近くの粒ぞろいの奇麗な実が200個以上も生ってくれました。 35年以上も前、イタリア料理... 松本 つぎ代
その他の雑記 自然の中で〜茅葺き屋根の葺き替え~琵琶湖西岸 2007.11.9 数日前に、草木染教室の生徒さんHさんの別荘に教室の方数人と共に、お邪魔をさせていただきました。 琵琶湖の西岸に位置する、里山の一角に建てられた、素敵なお家だった。(訪問させていただくのは4回目である) 山野草の好きな方だけあって、何種類もの自生の山野草が‥。一つづつ名前を教えてもらったのだが、ほとんど知らなくて覚えられ... 松本 つぎ代
草木染、植物のはなし ねぎ(九条ねぎ)で染めてみました 2007.10.26 京都伝統野菜に指定されている九条ねぎを使って、綿レースのハンカチを染めてみました。 ねぎからどんな色が染まるの? 本当に染まるのかしら?とこわごわでしたが、 意外や意外‥爽やかで、上品な美しい色になってくれました。 数ヶ月前にお知り合いになった、九条ねぎを扱っている方との共同の想いから始まった仕事だったのですが… ねぎ... 松本 つぎ代
その他の雑記 秋の空〜久しぶりの散歩 2007.10.22 個展の前後は、時間的、精神的に余裕がなくって、朝の散歩から遠ざかっていたが‥ 久しぶりにぐるりと歩いてみると、すっかり秋の気配が漂っていた。 空気が澄んでいるので、のんびり、刈り取られた田や畦、遊休地に咲く小さな草花を眺めながらの散歩は、本当に気持ちがいい。 ミゾソバ、野紺菊、桜たで、釣鐘にんじん、からすうりの実、みぞ... 松本 つぎ代
草木染、植物のはなし 自然からの贈り物~草木染の植物採集~ 2007.10.14 昨日、家のすぐ近くの山に、草木染の材料を夫と採集に。 急に思い立った事なので、近くのスーパーでお弁当を調達。子供の遠足気分である。高枝伐りや鎌、採集したものを入れるビニール袋、軍手などを積み込んで、いざ出発。 秋なので実のものが多いはず。時速10キロ位ののろのろ運転で、右や左を見ながら、山の中を走る。ほとんど車の通行が... 松本 つぎ代