展示会、イベント 京都・井手町「玉川堤の桜」お花見 2019.4.5 京都・井手町の玉川堤の桜は現在満開です。 どうぞお楽しみください。 4月1日(月)~4月7日(日)の期間、玉川堤近くの「ののはな草木染アカデミー」で「草木染教室 作品展」が開催されます。 草木染教室で一年間さまざまな植物を使って染めた作品を、展示販売いたします。玉川堤の桜が咲く時期に合わせて開催しています。お花見がてら... ののはな草木染アカデミー
お知らせ、メディア出演 玉川堤の桜は、ほぼ満開です(京都・井手町) 2019.4.4 JR玉水駅から徒歩すぐの玉川堤(京都・井手町)の桜は2019年4月4日現在、ほぼ満開です。 おおむね七分咲き以上に咲いていて、全体では、ほぼ満開です。今日は暖かく風もほとんどない穏やかな天気です。朝10時頃に玉川堤を歩くと、お花見客やハイキング客の皆さんが、昨日より多く歩いていました。 「玉川堤」は京都の桜の名所の中で... ののはな草木染アカデミー
お知らせ、メディア出演 玉川堤の桜ソメイヨシノは五分咲きです(京都・井手町) 2019.4.2 JR玉水駅から徒歩すぐの玉川堤(京都・井手町)の桜は2019年4月2日現在、五分咲きです。 木によって三分咲き~ほぼ満開の桜もありますが、全体として五分咲きです。 「玉川堤」は京都の桜の名所の中では、駅から徒歩すぐの場所にあり、人も少なめの桜の花見の穴場です。 4月3日から4月6、7日の週末にかけて満開になりそうです。... ののはな草木染アカデミー
お知らせ、メディア出演 玉川堤の桜ソメイヨシノは一分咲き~三分咲きです(京都・井手町) 2019.3.31 JR玉水駅から徒歩すぐの玉川堤(京都・井手町)の桜は2019年3月31日現在、一分咲き~三分咲きです。 見頃は2~3日後から6、7日の週末にかけて満開になりそうです。 玉川堤の桜(ソメイヨシノ 2019年3月31日撮影) 4月7日(日)までの期間は玉川堤で、お店が出たりする桜祭りも行われています。 4月6日(土)と4月... ののはな草木染アカデミー
展示会、イベント 「草木染教室 作品展」開催のおしらせ 2019.3.24 「草木染教室 作品展」 草木染教室で一年間さまざまな植物を使って染めた作品を、展示販売いたします。玉川堤の桜が咲く時期に合わせて開催しています。お花見がてら、どうぞお立ち寄りください。 期間:2019年4月1日(月)~4月7日(日) 時間:午前10時~午後4時(最終日は正午まで) 場所:ののはな草木染アカデミー 京都... ののはな草木染アカデミー
展示会、イベント 銀座三越で作品の展示販売をします 2019.2.24 ののはな草木染アカデミーのインストラクター養成講座の講師、松本陽菜が草木染作品の展示販売を銀座三越で致します。 板締め絞りの技法などを使って春の始まりにぴったりな色合いのストールを染めました。 草木染は渋くて落ち着いた色と思われがちですが、そんな思いを覆すとても鮮やかな草木の美しい色をご覧いただけます。 春の色を探しに... 松本 つぎ代
展示会、イベント ののはな草木染アカデミー京都高の原支部教室で展示会(森澤麗子先生) 2018.5.25 ののはな草木染アカデミーインストラクター養成講座を一期生として修了し、京都高の原支部教室を開校された、森澤麗子先生が5月26日~29日まで展示会を開催されますので、お知らせいたします。 そのご案内状です。 前日の今日(5月25日)、事前に見せて頂きましたがとても素晴らしい作品が並んでいましたので、少しご紹介します。... 松本 つぎ代
展示会、イベント 京都・井手町 玉川堤の桜は満開です 2018年4月1日現在 2018.4.1 JR玉水駅から徒歩すぐの京都・井手町の玉川堤の桜は現在、満開です。 2018年4月1日午前撮影 ぜひ、お花見に京都・井手町の玉川堤にお越しください。 玉川堤の近くで草木染の作品を展示販売する草木染教室作品展を開催中。 お花見と合わせて、どうぞご覧くください。 草木染教室作品展のご案内は↓↓ 2018年草木染教室作品展... 松本 拓美
インストラクター養成講座 草木染教室作品展はじまりました 2018.4.1 草木染教室作品展がはじまりました。 今年も草木染教室で一年間さまざまな植物を使って染めた、服やTシャツ、帽子、バッグやポーチ、ストールやスカーフ、ハンカチなどの作品を展示販売します。 今年は特にさまざまなバッグ類の出品が豊富です。 2018年 草木染教室 作品展 ・期間:2018年4月1日(日)~4月7日(土) ・時間... 松本 拓美
展示会、イベント 京都産業大学の学生とむすび家ide(井手応援隊活動拠点)で草木染 2017.11.12 京都府綴喜郡井手町には、京都産業大学の活動拠点である「むすび家ide」があります。 その「むすび家ide」で、大西辰彦教授のゼミに参加する学生さん達と草木染をしました。 草木染したものは、ミサンガを作るための白い糸と大判のシルクストールです。 木綿の白い糸は、色がきれいに染まるように、先にののはな草木染アカデミーで下... 松本 つぎ代