草木染講座 2020年10月以降の草木染体験について 2020.10.8 京都本部教室(京都・井手町)は2020年10月から12月の草木染体験をお休みいたします。(再開は2021年1月予定) 各支部教室では草木染体験を開催中です。 草木染体験されたい方や、草木染教室フリースタイル講座への入会をお考えの方は、入会前に草木染体験をしていただくことで教室の場所や講師、教室の雰囲気もわかります。 ※... ののはな草木染アカデミー
インストラクター養成講座 各講座と草木染体験 6月開催のお知らせ 2020.6.3 ののはな草木染アカデミーではコロナ問題を受けて、5月の草木染教室(フリースタイル講座)の全クラスの開催中止にいたしました。また、5月初旬に開講予定だった草木染インストラクター養成講座は、開催を5月下旬に延期の上、全員オンライン講座での開催となりました。 現在、終息の時期は明確に分からない状況ですが、京都府の緊急事態宣言... ののはな草木染アカデミー
インストラクター養成講座 【コロナ対応】各講座と草木染体験 5月休講のお知らせ 2020.5.7 新型コロナによる緊急事態宣言の期間がおおむね5月末まで延長されることになりました。 現在は、ののはな草木染アカデミーのある京都にも安心して通っていただける状況ではないと判断し、対面で行う5月の各講座と草木染体験を中止しています。 ◎草木染インストラクター養成講座 通学部:5/9日、10日、11日、12日を中止し、オンラ... ののはな草木染アカデミー
インストラクター養成講座 第5期生(2019年度)の修了制作作品~バッグが出来上がりました③ 2020.3.25 ののはな草木染アカデミーインストラクター養成講座第5期生の修了制作作品~バッグが出来上がりました③です。生徒さんたちの様々な思いと技法が入った力作をどうぞご覧ください。 「 」内は、制作者の言葉です。 タイトル:重ねる 鵜飼さん(通信部) 「アカデミーで学んだ多くの技法の中で、印象深かったのが、多色染めと糸染め。... 松本 つぎ代
インストラクター養成講座 第5期生(2019年度)の修了制作作品~バッグが出来上がりました② 2020.3.24 ののはな草木染アカデミーインストラクター養成講座5期生修了制作作品~バッグが出来上がりました②です。 修了生の力作をどうぞご覧ください~。「 」内は、制作者の言葉です。 作品タイトル:プリズム 上津原さん (通学部) 「生地の厚みと個性、染めの濃淡、媒染、刺繍の感覚、数々の予想外と軌道修正、様々な偶然が重なりあっ... 松本 つぎ代
インストラクター養成講座 第5期生(2019年度)の修了制作作品~バッグが出来上がりました① 2020.3.23 第5期生が修了制作したテキスタイルが、素晴らしいオンリーワンのバッグとして出来上がってきました。通学部、通信部の皆さんの力作をご紹介します。一人一人制作した思いや感想も一緒にご覧いただければと思います。 「 」内の言葉は、制作者の言葉です。 タイトル: 制作を終えて 竹中さん(通学部) 「このバッグはインストラク... 松本 つぎ代
インストラクター養成講座 草木染インストラクター養成講座~第5期(2019年度)修了制作作品 2020.3.22 草木染インストラクター養成講座第5期生の修了制作~「これまで学んできた様々な技法を自由に組み合わせて、バッグのためのテキスタイルを制作する」を1月、2月にかけて行いました。 これまでほぼ1年間かけて学んできたこと~草木染の様々な染め方や技法、染めた糸などを自由に組み合わせデザインや制作手順を考えた集大成としての作品制作... 松本 つぎ代
インストラクター養成講座 ウメノキゴケ(地衣類)で草木染 2019.11.24 11月半ば過ぎに、インストラクター養成講座修了生に向けてウメノキゴケ(地衣類)を染める特別授業を開催しました。 「自分で染めてみたけど、先生のところで見たウメノキゴケのあの美しい色が染まらない。茶色っぽい色に染まってしまうので、特別授業をしてほしい」との声があったからです。 ウメノキゴケは、採集してきた植物を煮出して染... 松本 つぎ代
インストラクター養成講座 ウールと原毛を草木染~インストラクター養成講座11月の二日目授業 2019.11.14 綿、麻、シルクの糸染めの授業一日目を終わって、二日目はウールの染め方を勉強しました。 ウールは、急激な温度変化はダメ、媒染剤の温度も染液の温度も70度以上がよく染まるという繊維の性質上、これまでの綿や麻、シルクなどと違った染め方が必要です。 そんな気難しいウールをうまく染めるために、初めにまずは理論で理解。 頭で理解を... 松本 つぎ代
インストラクター養成講座 麻、綿、シルクの糸を草木染する~1色染、絣染、ぼかし染~ 2019.11.5 インストラクター養成講座11月の授業1日目は、麻、綿、シルクの糸染、2日目は、ウールと原毛の染め方を学んでいきます。 これまでの授業では主に「布」を草木染してきましたが、今月は初めて「糸」染めをします。糸染でむつかしいところは、1本づつの糸が絡まないようにすることです。 コーンにまかれた糸を綛(かせ)くり器で綛にす... 松本 つぎ代